ナビゲーションを読み飛ばす

浦添市議会映像配信

議員名から選ぶ

※検索結果一覧

  • 仁の会2
    伊礼 研一 議員
  • 令和3年3月定例会(第196回定例会)
  • 3月4日
  • 本会議 一般質問
1 新型コロナウイルス感染症対策について
  (1) 不織布マスク、布マスク、ウレタンマスク、それぞれの効果と性能を伺う。
  (2) デイサービス等の通所系サービスを利用する65歳以上の高齢者へ、無料でPCR検査を実施する事業の内容を具体的に伺う。
  (3) 体調が悪いときや不安に感じるときなど、検査を受けたいときに安価で受けられる体制を構築することを求める。
  (4) 自宅療養者に対してパルスオキシメーターを貸し出すことについて
  (5) 市内全ての高齢者介護施設、保育施設等、人と人の接触が多い施設においての感染対策について伺う。
2 消防行政について
  (1) 立て続けに起きた消防の不祥事について検証を行うコンプライアンス推進委員会の進捗状況とマニュアルの見直しがどのように行われているのか伺う。
  (2) 消防団員について
   ①定数と現在の人数を伺う。
   ②確保に向けた取り組みと課題について伺う。
   ③福利厚生を充実させた効果を伺う。
3 市役所やその他の公共施設においてユニバーサルデザイン化を進めることについて
  (1) 優しさに満ちた地域社会の実現へ、高齢者、障がい者、子育て世代等をはじめとする全ての市民が安心して快適に暮らし、自らの意思で自由に行動し、保障される地域社会の実現を目指すため、浦添市福祉のまちづくり条例が令和2年6月26日に制定され、同年10月1日から施行されました。施行から約半年を迎えますが、どのような取り組みを行ってきたか具体的に伺う。
  (2) 各部署が保有、管理している施設の状況がどうか、どのような課題があるか伺う。
4 保育行政について
  (1) 多額の市の財源を充て、本土から保育士を採用した保育士OKINAWAステイ計画、同じ職場で働く地元の保育士にはない家賃6万円の補助や、3年間のうちに謝礼金のような100万円の補助を受け、受ける側も申し訳ない気持ちが残る上、それを受けない地元の保育士間では不平等感が残るという、課題が多い事業であった。採用された9名の職員の今後の動向を伺う。
  (2) 保育士が定着しない理由の一つとして、園長を中心とする家族や親族とそうでない保育士との関係にひずみがあることが挙げられる。行政が現場の意見を聞き取る手法は主に園長会や管理職から話を聞くことが主である。真に現場の声を聴くためには直接保育士の声が行政に届くような仕組みづくりが欠かせないと考えるが、見解を伺う。
  (3) ゼロ歳児を保育することができる看護師の入所選考の際、加点をすることについて
  (4) 園長会からの要望で実現した、保育士宿舎借り上げ支援事業(園側の家賃負担25%)を活用している園の数とその人数について
  (5) 待機児童解消のために臨時的な措置として定員を超えて120%まで保育園が受け入れることができる弾力運営を行っている園が何園あるか、その質の担保について
  (6) 保育園経営側が無理なく運営ができるよう、行政ができる支援をどのように考えているか伺う。
5 幸地インター開通時期とてだこ浦西駅に接続する道路整備について
6 浦添南第一地区、第二地区、それぞれの区画整理事業の進捗状況と保留地売却について
7 市長が受け入れた軍港について
8 西海岸開発について
9 キャンプ・キンザー内の軍用地の民間取引実績をどのように受け止めているか伺う。
映像を再生します
  • 令和2年12月定例会(第195回定例会)
  • 12月9日
  • 本会議 一般質問
1 米軍基地関連
  (1) キャンプ・キンザー周辺で確認されている有害物質PCBの検査費用を米軍や防衛省に負担させることについて
  (2) 普天間飛行場周辺の米軍機の離発着によるテレビなどの電波障害について
  (3) 有害物質を含まない安全な水道水を供給することについて
  (4) 市長が受け入れた軍港について
2 保育行政
  (1) 保育所(園)を利用する発達障がい児の状況と園に対する財政支援について
  (2) 幼児教育・保育無償化に伴って、高所得者は恩恵を受けたが、低所得世帯や多子世帯で保護者の負担が増えた。その課題について
  (3) 兄弟で別々の保育園に通っている世帯の状況を伺う。
3 市役所やその他の公共施設においてユニバーサルデザイン化を進めることについて
4 可燃ごみ袋のシェア7割以上を占める大の袋に取っ手を付けることについて
5 立て続けに起きてきた消防の不祥事について、この間どのような対策を講じたか伺う。
6 会計年度任用職員の賞与を近隣市町村と同等の年2.6月分に引き上げること
7 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、デイサービス等の老人施設の利用状況について
8 市役所1階の市民相談に金融、不動産、相続等の相談ができるファイナンシャルプランナー(FP)を配置することについて
映像を再生します
  • 令和2年9月定例会(第194回定例会)
  • 9月16日
  • 本会議 一般質問
1 立て続けに起きている消防の不祥事について
2 松本市長はサンエー浦添西海岸PARCO CITYの目の前に軍港が来る「北側案」を受け入れた。その経緯について伺う。
3 松本市長の元後援会事務局長がIR汚職事件で逮捕されたが、数日前に辞任していた理由を伺う。
4 市道港川1号線、2号線、牧港港川線、陸運事務所線の補償内容について
5 港川崎原地域の下水道整備事業について
6 5月のドライブスルー方式のPCR検査の結果と第2波で取り組まなかった理由を伺う。
7 「ありがとう&がんばろう」食事券について
8 公立幼稚園の認定こども園への移行状況と審査方法について
映像を再生します
  • 令和2年6月定例会(第193回定例会)
  • 6月17日
  • 本会議 一般質問
1 子どもを取り巻く環境について
  (1) 保育士不足が原因で閉鎖している園やクラスがあるか伺う。
  (2) 保育士の労働環境の実態把握について
  (3) 保育園運営費の算定基準見直しを国に求めることについて
  (4) 学童クラブの予算措置について
2 ごみ行政について
  (1) 粗大ごみの回収が翌週に引き延ばされるケースが相次いでいるが、現状の課題について
  (2) 利用者の多い燃えるごみの大袋を取っ手付きのU字型とすることについて
3 新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、アルバイト等の収入が途絶えたなどの理由で生活が苦しくなった学生や外国人留学生の実態を伺う。
4 学校や公共施設の電力について
  (1) 太陽光発電設備の設置について
  (2) 電力の小売全面自由化に伴い、新電力への切り替えの検討について
5 市内の公園整備計画について
  (1) 危険なコンクリート製の滑り台や老朽化した遊具の取り替えを急ぐこと
  (2) 港川、屋富祖、宮城など公園が少ない地域に公園を整備することについて
6 グリーンハイツ内の調理場跡地の活用について
映像を再生します
  • 令和2年3月定例会(第192回定例会)
  • 3月4日
  • 本会議 一般質問
1 北谷浄水場から供給される水道水に有機フッ素化合物が含まれ、浦添市の約6割の世帯がこの水を利用しているが、市長の見解と対策を伺う。
2 令和2年度の保育園入園状況について
 (1) 内定者数、待機児童数、入所待ち児童数
 (2) 公立保育所の入所状況
 (3) 兄弟加点をしたことによる効果を伺う。
3 沖縄県体育協会加盟団体負担金の予算措置について
4 市道港川1号線、2号線、牧港港川線、陸運事務所線の補償について
5 国立劇場おきなわ付近から国道58号に抜ける一方通行のキャンプ・キンザー沿いの道路について
6 環境に優しいまちづくりについて
 (1) 自転車の利用を促進すること
 (2) LRT(路面電車)の可能性について
 (3) 太陽光など自然エネルギーの活用について
7 浦西団地内にしばる保育園隣接の里道整備の進捗状況について
映像を再生します
前のページに戻る