- 令和7年3月定例会(第212回定例会)
- 2月26日
- 本会議 代表質問
|
1 学校給食費の無償化について
2 小中学校施設における体育館の空調設備の整備について
3 市民の火葬場利用に関する運用の改善について |
|
- 令和7年3月定例会(第212回定例会)
- 2月26日
- 本会議 一般質問
|
1 子育て支援について
(1) こども誰でも通園制度の取り組みについて
(2) 保育士の処遇改善について
(3) 認定こども園の子育て支援事業の現状と取り組みについて
2 ごみ減量とSDGsの取り組みについて
(1) 古着のリサイクルについて
(2) プラスチックごみの減量化について
(3) ごみ袋に広告を入れることで市の収入増への取り組みについて
(4) SDGsプラットフォームの取り組みについて
(5) 新クリーンセンターの課題と取り組みについて
3 公園について
(1) テニス場、パークゴルフ場等の計画について
(2) 遊具について
4 道路行政について
(1) 農道12号線の整備について
(2) 大平2丁目4番と8番付近の里道の整備について
5 公共施設及び街灯のLED化と防犯灯の拡充について |
|
- 令和6年12月定例会(第211回定例会)
- 12月9日
- 本会議 一般質問
|
1 子育て支援について
(1) こども誰でも通園制度の取り組みについて
(2) 保育士の処遇改善について
(3)認定こども園の子育て支援事業の現状と取り組みについて
2 学校給食費の無償化について
3 ごみ減量とSDGsの取り組みについて
(1) 古着のリサイクルについて
(2) プラスチックごみの減量化について
(3) ごみ袋に広告を入れることによる市の収入増への取り組みについて
(4) SDGsプラットフォームの取り組みについて
(5) 新クリーンセンターの課題と取り組みについて
4 公園について
(1) 前田公園・クニンドーの森公園にテニス場、パークゴルフ場等の計画があるか伺う。
(2) 経塚公園の取り組みについて
5 いなんせ斎苑における待ち時間について
6 道路行政について
(1) 西洲地域から国道58号に通じる道路の整備について
(2) キャンプ・キンザー内の道路を避難道路として活用することについて
(3) 農道12号線の整備について
(4) 宮城6丁目と大平2丁目の交差点への注意喚起灯の設置について
(5) 大平2丁目4番と8番付近の里道の整備について
(6) 前田線の進捗状況について |
|
- 令和6年9月定例会(第210回定例会)
- 9月9日
- 本会議 一般質問
|
1 重層的支援について
(1) 多機関協働事業の取り組みについて
2 子育て支援について
(1) こども誰でも通園制度の取り組みについて
(2) 保育士の処遇改善について
①ICT化等の導入で保育士の負担軽減について
(3) 地域子育て支援拠点事業「てぃんさぐ」の利用状況について
①認定こども園の子育て支援事業との保育交流について
(4) 児童手当について
3 ごみ減量・リサイクルと就労支援の取り組みについて
(1) 古着のリサイクルについて
(2) プラスチックごみを減らすことについて
(3) リサイクル事業による就労支援について
4 物価高騰対策について
5 公園について
(1) 遊具について
(2) クニンドーの森公園の整備について
①協働のまちづくりへの取り組みについて
6 道路行政について
(1) 西洲地域から国道58号に通じる道路の整備について
(2) 農道12号線の整備について
(3) 宮城6丁目と大平2丁目の境界の交差点について
(4) 大平2丁目4番と8番の境界の里道について
(5) 市道当山10号線の整備について
(6) 浦添大公園出入口(当山1丁目12-2)付近へのカーブミラー設置について
7 防犯灯街灯の設置について
(1) 内間1丁目と宮城6丁目の境の道路について
(2) 内間経塚線について
8 都市計画について
(1) 都市計画マスタープランの改定について
(2) 内間経塚線沿線の土地利用について |
|
- 令和6年6月定例会(第209回定例会)
- 6月11日
- 本会議 一般質問
|
1 子育て支援事業について
(1) こども誰でも通園制度について
(2) マイ保育園の導入について
(3) こども政策DXの推進について
①保育所・学童保育等におけるICT化推進等事業について
(4) 保育支援員について
2 学校給食費の無償化について
3 新聞に掲載された(違法掲示1,559件撤去命令)について
4 クニンドーの森公園の整備状況について
5 神森中学線の宮城6丁目と大平2丁目の交差点の安全対策について
6 農道12号線の浦添市道への移行について
7 特別養護老人ホームの増設について |
|
- 令和6年3月定例会(第208回定例会)
- 3月1日
- 本会議 一般質問
|
1 子育て支援事業について
(1) こども誰でも通園制度について
(2) マイ保育園の導入について
(3) 保育士の処遇改善について
(4) こども政策DXの推進について
①保育所・学童保育等におけるICT化推進等事業について
2 学童保育について
(1) 指定管理者制度について
(2) 内間・仲西小学校区の分離新設について
3 介護従事者の処遇改善について
4 ティーボールの普及について
5 クニンドーの森公園及び前田公園の整備状況について
6 沢岻高層住宅地域の路上駐車について
7 ファミリーマート沢岻2丁目店前信号機に右折矢印を設置するために、ゼブラの箇所を右折車線にすることについて
8 防犯灯の明かりをさえぎっている木の剪定について
(1) 内間経塚線の沢岻2丁目1番付近
(2) 農道12号線の昭和薬科大学附属高校付近
9 大雨時に勢理客1丁目21番付近の住宅に雨水と砂利が侵入してくることについて
10 見通しの悪い交差点の取り組みについて
(1) 沢岻1丁目わらべ保育園付近の交差点
(2) 神森中学線と宮城大平線の交差点 |
|
- 令和5年12月定例会(第207回定例会)
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
1 子育て支援事業について
(1) 認定こども園の子育て支援事業について
(2) こども誰でも通園制度(仮称)について
(3) 子育ての孤立化を防ぐためのマイ保育園の導入について
(4) 保育士の処遇改善について
(5) 保育の人材確保に向けた「保育士修学資金貸付等事業」について
(6) 乳幼児検診の拡充について
(7) 地域少子化対策重点推進交付金について
(8) こども政策DXの推進について
①保育所等におけるICT化推進等事業について
2 物価高騰対策重点支援地方交付金について
(1) 低所得世帯支援について
(2) 推奨事業の活用について
①学校給食費の無償化を継続して実施することについて
3 公園に健康器具を設置することについて
4 ファミリーマート沢岻2丁目店前の信号機について |
|
- 令和5年9月定例会(第206回定例会)
- 9月14日
- 本会議 一般質問
|
1 浦添市の特性に合わせた、マイ保育園の導入について
(1) モデル事業として、公立の認定こども園から開始することについて
(2) 母子モとの連携について
2 認定こども園について
(1) 現状について
(2) 子育て支援に関する予算について
3 保育士不足について
(1) 配置基準の見直しについて
(2) 事務処理の簡素化について
(3) 処遇改善について
4 台風6号関連について
(1) 沢岻2丁目13番で起きた、擁壁の崩壊について
①急傾斜地危険区域と、急傾斜地警戒区域について
(2) 災害救助法について
(3) 医療的ケア児用の蓄電池について
5 大雨による冠水地域について
(1) 神森中学校正門前について
(2) 内間5丁目3番付近の下水道について
6 区画整理事業について
(1) 県営経塚市街地住宅東側の整備について
(2) 放置車両について
7 福祉バスの導入について
8 内間市営住宅について
(1) 駐車禁止区域への路上駐車について
(2) 敷地内の駐車について
(3) 入居の基準について
(4) 内間市営住宅独自の自治会について
9 信号機の設置及び調整について
(1) 内間から経塚に向かう、ファミリーマート沢岻2丁目店前の信号機右折矢印について
(2) ファミリーマート大名団地前店交差点への設置について
(3) パイプライン線セブンイレブン内間2丁目店前信号機の時間調整について
(4) 浦添市役所水道部庁舎側の信号機の整備・調整について |
|
- 令和5年6月定例会(第205回定例会)
- 6月16日
- 本会議 一般質問
|
1 子育て支援について
(1) マイ保育園の導入について
①「児童福祉法等の一部を改正する法律」にある身近な子育て支援の場(保育所等)を設けることについて
(2) 一時預かり保育事業について
(3) 認定こども園の子育て支援事業について
2 ピアラルうらそえについて
(1) ピアラルうらそえの看板の設置や駐車場の確保について
3 重層的支援体制整備事業について
(1) 令和3年12月議会での私の質問に「事業に向けた調査研究を進めております」とありました。その後の取り組みについて伺います。
(2) 引きこもり対策について
4 物価高騰対策について
(1) 学校給食費の無償化について
(2) LPガス(プロパンガス)利用料金の負担軽減について
(3) 水道料金の基本料金減免について
5 内間市営住宅について
(1) 駐車禁止区域への路上駐車について
(2) 敷地内の駐車について
(3) 入居の基準について
6 交通行政について
(1) 市内の道路の白線や横断歩道等の路面標示について
(2) うらちゃんminiに代わる交通機関について
①うらちゃんバスを活用することについて
②ふくちゃんバスを活用することについて
③那覇市の福祉バスのような運用について
7 信号機の設置及び調整について
(1) 内間から経塚に向かい、ファミリーマート沢岻2丁目店前の信号機の右折矢印について
(2) ファミリーマート大名団地前店交差点への設置について
(3) パイプライン線セブンイレブン内間2丁目店前信号機の時間調整について
(4) 浦添市役所水道局側の信号機の整備・調整について |
|
- 令和5年3月定例会(第204回定例会)
- 3月6日
- 本会議 一般質問
|
1 認定こども園における子育て支援事業について
(1) 駐車場について
(2) 周知について
(3) 行政は協力や助言や指導は行えるのかについて
①現状と課題について
(4) 保育士不足があって十分に子育て支援事業が行えるかについて
2 子育て支える“かかりつけ園”就園前から「マイ保育園」について
(1) マイ保育園を浦添市として展開することについて
(2) 一時預かりについて
①現状と課題について
②石川県の取り組みについて
3 ファミリー・サポート・センターについて
(1) 全市民を上げて子育て支援をすべきことについて
4 産後ケアについて
5 専業主婦家庭も定期的に利用できる保育制度の創設等について
6 妊娠出産時にそれぞれ5万円、計10万円を給付する等の伴走型支援について
7 施政方針の「学童クラブにつきましては、引き続き補助金等による運営支援を図り、ひとり親世帯に対する利用料減免の拡充や家賃補助の増額を図ること」について
8 信号機設置について
(1) 県道153号線沿いうちょうもう公園とユニオン経塚店付近の丁字路交差点
(2) 字経塚360番地ファミリーマート大名団地前丁字路交差点
9 物価高騰対策について |
|
- 令和4年12月定例会(第203回定例会)
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
1 浦添市が発注する委託業務の人件費の賃金アップについて
2 現在、国会において、2022年度第2次補正予算案が審議され、その中には、電気料金や都市ガス料金、ガソリン等燃料費の負担軽減の予算及び出産・子育て応援交付金が計上されております。
(1) 浦添市民の生活を支える電気、ガス料金、燃料費などの負担軽減は、いつから、どれくらいの負担軽減になるのか伺います。
(2) 地方自治体の創意工夫により、妊娠期から出産、産後、育児期まで一貫して寄り添い、相談を通じて様々な要望に即した支援が受けられる伴走型相談支援の充実を図るための予算について伺います。
(3) 子育て支援のための妊娠、出生届提出時にそれぞれ5万円相当を給付する予算が計上されております。妊娠、出生届提出時に各5万円相当の給付はいつから、どのように行われるのかについて伺います。
3 出産育児一時金の増額について
4 ゼロ歳から2歳児の保育料無償化について
5 てだこまつりについて
(1) ソウル梨泰院(イテウォン)での雑踏事故から、学ぶことについて
6 プラスチックごみの削減のために、指定のごみ袋にポップなイラストを施して市内のスーパーなどで販売し、レジ袋の代わりに使ってもらう実証実験を始めることについて
7 国道330号にかかる浦添市管内の歩道橋について
8 ふるさと納税を活用して事業の推進を図ることについて
(1) ドローンによるプログラミング教育等について |
|
- 令和4年9月定例会(第202回定例会)
- 9月16日
- 本会議 一般質問
|
1 プレミアム商品券事業について
(1) これまでの取り組みについて
(2) 今後の取り組みについて
2 地方創生臨時交付金について
(1) これまでの取り組みについて
(2) 今後の取り組みについて
3 学校給食費の無償化について
4 うらちゃんminiの稼働について
(1) これまでの取り組みについて
(2) 広域化について
(3) 予算措置について
5 教育行政について
(1) ドローンによるプログラミング教育について
(2) 小学校の体育の授業におけるティーボールの実施状況について
(3) 小学校の音楽の授業に琉球かれんを活用した取り組みについて
6 浦添南第二地区土地区画整理事業の進捗状況について
7 グリーン水素の取り組みについて
8 EV車導入への取り組みについて
(1) 公用車の導入取り組みについて
(2) 市民が購入した際の補助について |
|
- 令和4年6月定例会(第201回定例会)
- 6月14日
- 本会議 一般質問
|
1 マイナポイント付与について
(1) マイナポイントを付与する申請の仕方を市民にわかりやすく周知徹底する取り組みについて伺う。
(2) マイナポイント出張申請支援について伺う。
(3) 浦添市独自のマイナポイント付与について伺う。
2 プレミアム商品券事業について伺う。
3 物価高騰対策について
(1) 給食費について伺う。
4 賃金アップについて
(1) 浦添市における賃金アップの取り組みについて伺う。
5 子どもの育ち支援条例について
6 こども養育支援ネットワークについて
7 沖縄西海岸道路の浦添北道路となうら橋の渋滞緩和への取り組みについて伺う。
8 ドローンによるプログラミング教育について伺う。
9 EV車導入への取り組みについて伺う。
(1) 公用車の導入取り組みについて伺う。
(2) 市民が購入した際の補助について伺う。 |
|
- 令和4年3月定例会(第200回定例会)
- 3月2日
- 本会議 一般質問
|
1 マイナンバーカードについて
(1) 普及方法について
(2) マイナポイントの付与について
2 介護士・保育士の賃金アップについて
3 新型コロナウイルス感染症対策について
(1) ワクチン接種について
(2) 中小企業・小規模事業者等支援拡充について
①雇用の維持について
②支援策について
4 自治会への支援拡充について
5 ふるさと納税について
6 道路行政について
(1) 西洲と国道58号を結ぶ道路について
(2) 内間9号線の整備進捗状況について
7 デジタルトランスフォーメーションについて |
|
- 令和3年12月定例会(第199回定例会)
- 12月7日
- 本会議 一般質問
|
1 コロナ禍における経済対策について
(1) クーポン券事業の成果と今後の取り組みについて
(2) マイナンバーカードにマイナポイントを付与する効果について
(3) 感染収束を前提とした観光・飲食産業への消費喚起策について
2 こども医療費助成制度の高校3年生までの引上げについて
3 重層的支援体制整備事業について
4 うらちゃんminiの継続について
(1) 政府が進める相乗りタクシーとの互換性について
5 事業系ごみ収集における許可制について
6 市内の海岸、漁港に漂流・漂着する軽石の除去について
7 観光資源の掘り起こしについて
(1) トックリキワタについて
8 ドローンによるプログラミング教育について
9 勢理客1丁目18番と20番の境界の道路に手すりをつけることについて
10 内間市営住宅の火事の現場について
11 内間東・西公園のあずまやの屋根瓦が落ちてくることについて |
|
- 令和3年9月定例会(第198回定例会)
- 9月10日
- 本会議 一般質問
|
1 新型コロナウイルス感染症について
(1) 希望する全ての対象者へのワクチン接種スケジュールについて
(2) 自宅療養者の生活支援強化について
2 コロナ禍での経済的支援策について
3 指定管理事業の課題について
4 地域猫活動について
5 内間5丁目10番付近の安謝川の管理用道路が止められて、ウオーキングができないことについて
6 激甚災害からまちを守ることについて
(1) 内間5丁目と勢理客3丁目の境界にある安謝川沿い道路が冠水することについて
(2) 勢理客3丁目3番付近の安謝川の階段部分にある擁壁のかさ上げについて |
|
- 令和3年6月定例会(第197回定例会)
- 6月7日
- 本会議 一般質問
|
1 新型コロナウイルスワクチン接種について
(1) 今後の接種体制と接種スケジュールについて
(2) 個別接種医療機関の確保について
2 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策に係るクーポン券事業について
(1) 市民への周知徹底について
(2) 進捗状況と今後の取り組みについて
3 浦添市社会福祉協議会への委託事業等について
(1) 安定的な財源確保と財源基盤強化について
(2) 指定管理及び委託事業の課題、委託する際の一般管理費について
4 ユニバーサル就労支援方式について
5 一人一人に寄り添った「心のケア」の推進について
6 沢岻小学校について
(1) 校舎建て替えについて
(2) 現校舎のトイレについて
(3) 現校舎及び体育館の雨漏りについて
(4) 沢岻小学校敷地内にある認定こども園について
①建て替え時の仮園舎設置場所について
7 勢理客1丁目20番付近の生活道路に手すりを設置することについて
8 うらちゃんminiの運行について
9 グリーンハイツ線と県道153号線の交差点に信号機を設置することについて
10 市内の横断歩道の標示が薄い箇所の対応について |
|
- 令和3年3月定例会(第196回定例会)
- 3月4日
- 本会議 一般質問
|
1 新型コロナウイルス感染症防止対策について
(1) コロナワクチン接種の取り組みについて
①市民への接種時期について
②副反応相談事業や接種体制について
2 コロナ禍での経済・雇用対策や支援について
(1) プレミアム付地域振興券の発行について
(2) 第3次補正予算「地方創生臨時交付金」を活用した雇用について
(3) 社会的孤立を防ぐことについて
3 就労支援について
(1) ユニバーサル就労支援方式について
①静岡県富士市の先進事例について
4 こども医療費無料化の年齢拡充について
5 環境未来都市構想について
6 内間西公園周辺の歩道整備と花壇の擁壁の整備について
7 グリーンハイツ線と県道153号線の交差点に信号機を設置することについて
8 浦添南第一地区土地区画整理事業について
(1) 県営経塚市街地住宅の東側緑地にハブが出ることについて
(2) 県営経塚市街地住宅周辺に公園を設置することについて |
|
- 令和2年12月定例会(第195回定例会)
- 12月8日
- 本会議 一般質問
|
1 新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増加傾向にある現状について
(1) 医療提供体制の逼迫を招かないための取り組みについて
(2) 感染拡大防止と社会・経済活動の両立に向けたバランスについて
(3) プレミアム付地域振興券の発行について
2 デマンド型コミュニティバス・うらちゃんminiについて
3 燃えるごみ袋の取っ手付き袋について
(1) 燃えるごみ袋中サイズの取っ手付き袋の市民及び店舗への周知について
(2) 広告が入っている袋と入っていない袋について
(3) 現状と今後の課題について
4 西海岸開発とキャンプ・キンザーの返還について
(1) 浦添西海岸周辺の交通渋滞について
①西洲と国道58号を結ぶ道路について
②キャンプ・キンザー内道路の共同使用について
5 市全体の防災対策について
6 防犯灯のLED化について
7 勢理客1丁目18番と20番の間の里道について
8 県道251号線(パイプライン線)の内間1丁目付近、東江メガネ浦添店前交差点の信号機の右折標示設置について
9 内間西公園前の歩道等の整備について
10 経塚1丁目19番付近の横断指導線について
11 浦添南第二地区土地区画整理事業の進捗状況について
(1) 現状と課題について
(2) 中央ゲートボール場の出入口のバリアフリー化について |
|
- 令和2年9月定例会(第194回定例会)
- 9月17日
- 本会議 一般質問
|
1 市内店舗で利用できる地域振興券の全世帯への配布について
2 那覇軍港移設と西海岸開発とキャンプ・キンザーの返還について
(1) 那覇軍港移設の経緯について
(2) 浦添西海岸周辺の交通渋滞について
①西洲と国道58号を結ぶ道路について
②キャンプ・キンザー内道路の共同使用について
(3) キャンプ・キンザー内の先行取得事業について、現在の状況と効果について
3 SDGsの目標12「つくる責任とつかう責任」の本市の取り組みについて
(1) 浦添市の食品ロスやリサイクルの取り組みについて
(2) 浦添市空き缶・吸い殻等のポイ捨て防止による環境美化促進条例について
4 TNR+M(地域猫活動)について
5 てだこ浦西駅周辺の開発について
6 沢岻の崖崩れについて
7 県道251号線(パイプライン線)の内間1丁目付近、東江メガネ浦添店前交差点の信号機の右折標示設置について
8 内間9号線の整備進捗状況について
9 内間西公園の夜間照明について |
|
- 令和2年6月定例会(第193回定例会)
- 6月17日
- 本会議 一般質問
|
1 「特別定額給付金(一律10万円給付)」について
(1) 給付の実施状況について伺う。
2 経済対策強化を図ることについて
(1) 浦添市独自の経済対策について
(2) 浦添市経済のV字回復のために、景気浮揚策について
3 国・県・市の支援策の申請手続きについて
(1) 中小企業診断士・社会保険労務士への相談状況について
(2) 持続化給付金への相談状況について
(3) 市民への相談窓口の周知徹底を図ることについて
4 医療・介護・障がい福祉サービスへの支援について
(1) 従事者への特別手当の支給や補償を図ることについて
5 認可外保育施設への支援の内容について
6 沢岻1丁目34番付近の崖崩れについて
7 小中学校教育施設のブロック塀について |
|
- 令和2年3月定例会(第192回定例会)
- 3月4日
- 本会議 一般質問
|
1 循環型社会の構築について
(1) 古紙回収システムについて
(2) エスディージーズの目標12「つくる責任とつかう責任」の本市の取り組みについて
(3) 浦添市空き缶・吸い殻等のポイ捨て防止による環境美化促進条例について
(4) 取っ手付きごみ袋の導入について
(5) 環境教育とESDの取り組みについて
(6) 浦添市地球温暖化対策実行計画について
2 誰もが生きやすい「人生100年時代」について
(1) ひきこもり等若者支援について
3 新型コロナウイルス感染症対策について
4 地域猫活動・TNRプラスMについて
5 建設行政について
(1) 農道12号線と沢岻2号線の道路の拡幅について
(2) 勢理客1丁目17、18番と20番の間の生活道路の整備について
(3) 大平2丁目3番、4番、8番、10番は、車での出入口が1カ所しかありません。その出入口は、急勾配となっていると同時に、変則的な交差点になっております。同地域の避難経路について
(4) デマンドタクシーの導入について
(5) 内間9号線の進捗状況について
6 浦添市立体育施設の減免について |
|
- 令和元年12月定例会(第191回定例会)
- 12月9日
- 本会議 一般質問
|
1 首里城再建支援について
2 SDGs・エスディージーズについて
(1) SDGs・エスディージーズの理念の浸透について
(2) ESDについて
3 地域包括ケアシステムについて
4 就労移行支援事業について
5 学童保育への支援について
6 地域猫活動について
7 信号機の整備について
(1) 沢岻にあるナカハラストアー前の信号機の大名方面向け右折表示について
(2) 沢岻にある當間自動車整備工場前の信号機の設置について
8 建設行政について
(1) 内間5丁目と勢理客1丁目の生活道路の整備について
(2) 大平2丁目3、4、8、10番地域の道路の整備について
(3) 沢岻にある、わらべ保育園と浦添御殿墓の通りの横断歩道の整備と安全施設の充実について
(4) 下水道の整備について
①勢理客1丁目26、27番地域の整備について
②牧港ハイツの雨水排水について
(5) 西洲地域から国道58号への道路の整備を防災と交通渋滞の観点から伺います。
9 那覇軍港移設と浦添西海岸開発について
10 沢岻1丁目3番付近にハブが出没することについて |
|
- 令和元年9月定例会(第190回定例会)
- 9月9日
- 本会議 一般質問
|
1 那覇軍港移設に伴う、8月23日付沖縄タイムス、琉球新報の報道における松本市長発言の真意について
2 西洲の卸売団地と国道58号を結ぶ道路の新設について
3 FM沖縄周辺は、工場や倉庫が建設されているが、浦添西海岸開発を国際リゾート地として、どのように取り組むかについて
4 なうら橋から曙交差点までの交通渋滞について
5 琉球かれんなどによる音楽療法で、不登校やひきこもりなどの解消に役立てることについて
6 SDGs・エスディージーズについて
(1) 前回6月議会での、SDGs・エスディージーズに関する私の質問に対して、「新しい浦添市のまちづくりの形、トップスとしての取り組みを実施してきている」との答弁について
(2) SDGs・エスディージーズの目標4の「質の高い教育をみんなに」について
7 大平2丁目3番、4番、8番、10番は、車での出入り口が1箇所しかありません。その出入り口は、急勾配となっていると同時に、変則的な交差点になっております。同地域の避難経路と出入り口の急勾配の坂の滑り止め舗装について
8 県道153号線(経塚通り)の字経塚518付近の交差点の雨水排水の処理について
9 スマートフォンを活用して、道路の陥没や施設の破損など、地域の課題や問題を解決することについて |
|
- 令和元年6月定例会(第189回定例会)
- 6月14日
- 本会議 一般質問
|
1 SDGs・エスディージーズ(持続可能な開発目標)について
(1) SDGsの理念の啓蒙のための市の取り組みについて
(2) 食品ロス削減法が成立をして市としての取り組みについて
2 2020年東京オリンピックへ向けて市民への意識啓蒙の取り組みについて
3 浦添西海岸周辺の交通渋滞について
(1) キャンプ・キンザー内道路の共同使用について
(2) キャンプ・キンザー第5ゲート付近の返還地の活用について
(3) なうら橋付近の渋滞について
4 幼児教育・保育の無償化について
5 TNR+M(地域猫活動)について
6 道路行政について
(1) 神森中学校線と神森線の交差点に点滅の信号を設置して国道330号からの開通を早めることについて
(2) 内間9号線の進捗状況について
(3) グリーンハイツ線の開通に伴う安全性の確保について
(4) 内間5丁目と勢理客1丁目の境界の里道整備について
7 公園管理について
(1) 浦添市空き缶・吸い殻等のポイ捨て防止による環境美化促進条例について
(2) 組踊公園内にオートバイの乗り入れがあることについて
(3) 公民が連携して公共サービスの提供を行うPPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ)の導入について |
|
- 平成31年3月定例会(第188回定例会)
- 3月4日
- 本会議 一般質問
|
1 SDGs(エスディージーズ)への取り組みについて
(1) 2019年度SDGs(エスディージーズ)未来都市等募集要領について
(2) ESD(持続可能な開発のための教育)への取り組みについて
(3) 食品ロス削減について
2 ごみ行政について
(1) 伊奈武瀬1丁目4番に打ち上げられるごみについて
(2) 浦添市空き缶・吸い殻等のポイ捨て防止による環境美化促進条例について
3 (仮称)発達障がい児関連複合施設について
4 キャンプ・キンザー第5ゲート付近の返還される土地の有効活用について
5 臨港道路浦添線のなうら橋付近と浦添北道路の宇地泊IC交差点付近の交通事情について
6 体育施設の充実について
(1) ANA ARENA 浦添(浦添市民体育館)の建てかえについて
(2) パークゴルフ場の設置で市民の健康増進につなげることについて
(3) サッカー専用競技場を新設することについて
7 幼児教育・保育の無償化について
8 認知症対策について
9 グリーンハイツ線の進捗状況について |
|