録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和5年3月定例会(第204回定例会) 3月7日 本会議 一般質問
- 日本共産党 田畑 翔吾 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVyYXNvZS1jaXR5XzIwMjMwMzA3XzAwNDBfdGFiYXRhLXNob3VnbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy91cmFzb2UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdXJhc29lLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXVyYXNvZS1jaXR5XzIwMjMwMzA3XzAwNDBfdGFiYXRhLXNob3VnbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidXJhc29lLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoidXJhc29lLWNpdHlfdm9kXzk5OSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1 教職員の多忙化をなくし命と健康を守ることについて
(1) 直近3か月間における、過労死ライン月80時間を超える残業および健康障害リスクを伴う月45時間を超える残業を行っている教職員の割合について
(2) 直近3か月間における、公立小中学校教職員の最長の残業時間について
(3) 学校現場の抜本的な負担軽減に向け、教職員の増員を市独自で行うことについて
(4) サービス残業の温床となっている給特法の改正および教育予算の増額を国に対して求めることについて
2 代替教員の確保ができず子どもたちを他の学級に一時的に統合したことについて
3 生徒に対し合理性のない規則を強いる「ブラック校則」が問題視されています。校則に残る生徒への人権侵害をなくし、個性を尊重する学校へと変わることが求められています。
(1) 本市5中学校のホームページに校則を掲載することについて進捗を伺う。
(2) 校則の見直しを行った学校は何校あるか。
4 浦添市が当事者との議論なしに一方的に決定した子育て支援センター等の廃止方針を撤回し継続することについて
5 市民と行政をつなぐ重要な役割を担っている社会福祉協議会。近年、人手不足や非正規率の高さ、財政面の悪化から社協の存続そのものが見通せない状況になっており、本市が財政面においても積極的に関わる姿勢が求められています。
(1) 社会福祉協議会運営補助金交付要綱の制定に向けた進捗について
(2) コミュニティソーシャルワーカーの正規化および職員の雇用確保のために人件費補助を行うことについて
6 出産後のお母さんが安心して子育てができるよう産後ケア事業の拡充を市が率先して行うことについて
(1) 訪問型・通所型・短期入所型の令和3年度及び令和4年度における利用実績について
(2) 利用回数を増やすことについて
(1) 直近3か月間における、過労死ライン月80時間を超える残業および健康障害リスクを伴う月45時間を超える残業を行っている教職員の割合について
(2) 直近3か月間における、公立小中学校教職員の最長の残業時間について
(3) 学校現場の抜本的な負担軽減に向け、教職員の増員を市独自で行うことについて
(4) サービス残業の温床となっている給特法の改正および教育予算の増額を国に対して求めることについて
2 代替教員の確保ができず子どもたちを他の学級に一時的に統合したことについて
3 生徒に対し合理性のない規則を強いる「ブラック校則」が問題視されています。校則に残る生徒への人権侵害をなくし、個性を尊重する学校へと変わることが求められています。
(1) 本市5中学校のホームページに校則を掲載することについて進捗を伺う。
(2) 校則の見直しを行った学校は何校あるか。
4 浦添市が当事者との議論なしに一方的に決定した子育て支援センター等の廃止方針を撤回し継続することについて
5 市民と行政をつなぐ重要な役割を担っている社会福祉協議会。近年、人手不足や非正規率の高さ、財政面の悪化から社協の存続そのものが見通せない状況になっており、本市が財政面においても積極的に関わる姿勢が求められています。
(1) 社会福祉協議会運営補助金交付要綱の制定に向けた進捗について
(2) コミュニティソーシャルワーカーの正規化および職員の雇用確保のために人件費補助を行うことについて
6 出産後のお母さんが安心して子育てができるよう産後ケア事業の拡充を市が率先して行うことについて
(1) 訪問型・通所型・短期入所型の令和3年度及び令和4年度における利用実績について
(2) 利用回数を増やすことについて