録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和4年12月定例会(第203回定例会) 12月8日 本会議 一般質問
- 公明党 下地 秀男 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVyYXNvZS1jaXR5XzIwMjIxMjA4XzAwNDBfc2hpbW9qaS1oaWRlbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy91cmFzb2UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdXJhc29lLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXVyYXNvZS1jaXR5XzIwMjIxMjA4XzAwNDBfc2hpbW9qaS1oaWRlbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidXJhc29lLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoidXJhc29lLWNpdHlfdm9kXzk1MiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1 浦添市が発注する委託業務の人件費の賃金アップについて
2 現在、国会において、2022年度第2次補正予算案が審議され、その中には、電気料金や都市ガス料金、ガソリン等燃料費の負担軽減の予算及び出産・子育て応援交付金が計上されております。
(1) 浦添市民の生活を支える電気、ガス料金、燃料費などの負担軽減は、いつから、どれくらいの負担軽減になるのか伺います。
(2) 地方自治体の創意工夫により、妊娠期から出産、産後、育児期まで一貫して寄り添い、相談を通じて様々な要望に即した支援が受けられる伴走型相談支援の充実を図るための予算について伺います。
(3) 子育て支援のための妊娠、出生届提出時にそれぞれ5万円相当を給付する予算が計上されております。妊娠、出生届提出時に各5万円相当の給付はいつから、どのように行われるのかについて伺います。
3 出産育児一時金の増額について
4 ゼロ歳から2歳児の保育料無償化について
5 てだこまつりについて
(1) ソウル梨泰院(イテウォン)での雑踏事故から、学ぶことについて
6 プラスチックごみの削減のために、指定のごみ袋にポップなイラストを施して市内のスーパーなどで販売し、レジ袋の代わりに使ってもらう実証実験を始めることについて
7 国道330号にかかる浦添市管内の歩道橋について
8 ふるさと納税を活用して事業の推進を図ることについて
(1) ドローンによるプログラミング教育等について
2 現在、国会において、2022年度第2次補正予算案が審議され、その中には、電気料金や都市ガス料金、ガソリン等燃料費の負担軽減の予算及び出産・子育て応援交付金が計上されております。
(1) 浦添市民の生活を支える電気、ガス料金、燃料費などの負担軽減は、いつから、どれくらいの負担軽減になるのか伺います。
(2) 地方自治体の創意工夫により、妊娠期から出産、産後、育児期まで一貫して寄り添い、相談を通じて様々な要望に即した支援が受けられる伴走型相談支援の充実を図るための予算について伺います。
(3) 子育て支援のための妊娠、出生届提出時にそれぞれ5万円相当を給付する予算が計上されております。妊娠、出生届提出時に各5万円相当の給付はいつから、どのように行われるのかについて伺います。
3 出産育児一時金の増額について
4 ゼロ歳から2歳児の保育料無償化について
5 てだこまつりについて
(1) ソウル梨泰院(イテウォン)での雑踏事故から、学ぶことについて
6 プラスチックごみの削減のために、指定のごみ袋にポップなイラストを施して市内のスーパーなどで販売し、レジ袋の代わりに使ってもらう実証実験を始めることについて
7 国道330号にかかる浦添市管内の歩道橋について
8 ふるさと納税を活用して事業の推進を図ることについて
(1) ドローンによるプログラミング教育等について