録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和4年6月定例会(第201回定例会) 6月14日 本会議 一般質問
- 公明党 金城 大輔 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVyYXNvZS1jaXR5XzIwMjIwNjE0XzAwMTBfa2luam91LWRhaXN1a2UiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vdXJhc29lLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3VyYXNvZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT11cmFzb2UtY2l0eV8yMDIyMDYxNF8wMDEwX2tpbmpvdS1kYWlzdWtlJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ1cmFzb2UtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ1cmFzb2UtY2l0eV92b2RfODg1IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1 脱炭素の取り組みについて
(1) 「脱炭素先行地域」の取り組みを参考にすることについて
(2) 「脱炭素先行地域」への提案を検討することについて
2 カーミージーに設置された看板について
(1) 看板設置の経緯について
(2) 看板設置による市民の利用の影響について
(3) 海浜公園計画やこれまでのまちづくり構想などへの影響について
3 物価上昇による市民生活への影響と取り組みについて
4 道路行政について
(1) 城間中央線から国道58号へ右折ができるようにすることに関連して、国道58号から同じような幅員の市道へ入ってくる交通量調査の状況について
5 障がい者支援について
(1) 障がい者が日常生活や災害時に必要な情報を得られるよう支援することについて
(2) 障がい者手帳の情報をスマホアプリで活用する「ミライロID」を本市において、紙の手帳と同等の使用や活用をすることについて
6 多胎児を育てる家庭への支援拡充について
7 アレルギー疾患のある児童への支援について
(1) 学校に提出するための医師が作成する文書について、2022年度の診療報酬改定によって公的保険の適用対象になったが、その影響について
(2) 小児の食物アレルギー負荷検査の保険適用対象について
(1) 「脱炭素先行地域」の取り組みを参考にすることについて
(2) 「脱炭素先行地域」への提案を検討することについて
2 カーミージーに設置された看板について
(1) 看板設置の経緯について
(2) 看板設置による市民の利用の影響について
(3) 海浜公園計画やこれまでのまちづくり構想などへの影響について
3 物価上昇による市民生活への影響と取り組みについて
4 道路行政について
(1) 城間中央線から国道58号へ右折ができるようにすることに関連して、国道58号から同じような幅員の市道へ入ってくる交通量調査の状況について
5 障がい者支援について
(1) 障がい者が日常生活や災害時に必要な情報を得られるよう支援することについて
(2) 障がい者手帳の情報をスマホアプリで活用する「ミライロID」を本市において、紙の手帳と同等の使用や活用をすることについて
6 多胎児を育てる家庭への支援拡充について
7 アレルギー疾患のある児童への支援について
(1) 学校に提出するための医師が作成する文書について、2022年度の診療報酬改定によって公的保険の適用対象になったが、その影響について
(2) 小児の食物アレルギー負荷検査の保険適用対象について