録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和3年12月定例会(第199回定例会) 12月10日 本会議 一般質問
- 子市未 當間 左知子 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVyYXNvZS1jaXR5XzIwMjExMjEwXzAwMjBfdG91bWEtc2FjaGlrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy91cmFzb2UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdXJhc29lLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXVyYXNvZS1jaXR5XzIwMjExMjEwXzAwMjBfdG91bWEtc2FjaGlrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidXJhc29lLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoidXJhc29lLWNpdHlfdm9kXzgzNSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1 就学前教育・保育の提供体制についてお伺いします。
(1) 12月1日の幼稚園・認定こども園・保育所(園)・小規模保育事業の年齢別の定員数について
(2) 12月1日の幼稚園・認定こども園・保育所(園)・小規模保育事業の年齢別の受入れ人数について
(3) 待機児童と定員割れの人数について
2 子育て支援センターについてお伺いします。
(1) 利用状況について
①家庭保育の親子の割合
②複数回利用者の割合
③コロナ禍における対応
(2) 第4次てだこ親子プラン(第2期浦添市子ども・子育て支援事業計画)における地域子育て支援拠点事業について
(3) 事業計画の見直しについて
3 教育行政についてお伺いします。
(1) 小中学校の不登校の児童生徒について
①12月1日の人数
②支援策
(2) 修学旅行におけるコロナ対策について
4 浦添総合病院の移転問題について、病院の必要性を十分認識しているからこそ、建設が住民の分断を生み出すものであってはならないと、昨年から質問し続けてきました。今年6月に着工され、半年が経ちますが、今もって問題提起に対する解決策が公の場で明らかにされていない点についてお伺いします。
(1) 市は景観審議会の答申を受けて、病院側に景観改善の依頼書を出したが、レストランを階下に移動することなどの設計変更手続はいつ行われたのか。
(2) 立体駐車場について、この地域は建築基準法上2階3層の立体駐車場しかできないが、病院側の計画である3階4層の許可はどうなっているのか。
(3) 病院敷地周辺のコンクリート擁壁が崩壊などしているが、防災に強いまちづくりをしていく上で、災害拠点病院として問題はないのか。
(4) 普天間飛行場との関係で、防衛施設局と病院との調整はなされているのか。
(1) 12月1日の幼稚園・認定こども園・保育所(園)・小規模保育事業の年齢別の定員数について
(2) 12月1日の幼稚園・認定こども園・保育所(園)・小規模保育事業の年齢別の受入れ人数について
(3) 待機児童と定員割れの人数について
2 子育て支援センターについてお伺いします。
(1) 利用状況について
①家庭保育の親子の割合
②複数回利用者の割合
③コロナ禍における対応
(2) 第4次てだこ親子プラン(第2期浦添市子ども・子育て支援事業計画)における地域子育て支援拠点事業について
(3) 事業計画の見直しについて
3 教育行政についてお伺いします。
(1) 小中学校の不登校の児童生徒について
①12月1日の人数
②支援策
(2) 修学旅行におけるコロナ対策について
4 浦添総合病院の移転問題について、病院の必要性を十分認識しているからこそ、建設が住民の分断を生み出すものであってはならないと、昨年から質問し続けてきました。今年6月に着工され、半年が経ちますが、今もって問題提起に対する解決策が公の場で明らかにされていない点についてお伺いします。
(1) 市は景観審議会の答申を受けて、病院側に景観改善の依頼書を出したが、レストランを階下に移動することなどの設計変更手続はいつ行われたのか。
(2) 立体駐車場について、この地域は建築基準法上2階3層の立体駐車場しかできないが、病院側の計画である3階4層の許可はどうなっているのか。
(3) 病院敷地周辺のコンクリート擁壁が崩壊などしているが、防災に強いまちづくりをしていく上で、災害拠点病院として問題はないのか。
(4) 普天間飛行場との関係で、防衛施設局と病院との調整はなされているのか。