録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年9月定例会(第214回定例会) 9月17日 本会議 一般質問
- 仁の会2 安谷屋 仁 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVyYXNvZS1jaXR5XzIwMjUwOTE3XzAwMzBfYWRhbml5YS1oaXRvc2hpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3VyYXNvZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy91cmFzb2UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dXJhc29lLWNpdHlfMjAyNTA5MTdfMDAzMF9hZGFuaXlhLWhpdG9zaGkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ZmFsc2UsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ1cmFzb2UtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ1cmFzb2UtY2l0eV92b2RfMTI5NCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1 保護者の虐待や養育放棄による、子どもたちの現状についてお伺いします。
(1) 要保護児童の人数の推移並びに年齢について
(2) 保育所・学校・地域からの相談、通告件数について
2 要保護児童への支援体制についてお伺いします。
(1) 本市担当窓口部署と医療機関・警察・保育所・学校・地域等との連携体制について
(2) 沖縄県中央児童相談所との連携について
(3) 要保護児童の受入先となる児童養護施設について
3 不登校児童生徒の実態についてお伺いします。
(1) 人数の推移並びに年齢について
(2) 不登校の理由分類について
4 不登校児童生徒への取り組み・支援体制についてお伺いします。
(1) 本市担当窓口部署と教育委員会・学校・家庭・支援機関の連携について
(2) 公的支援施設「こども支援教室いまぁじ」について
5 新クリーンセンター建設に対する近隣事業者への再説明会実施についてお伺いします。
6 当山小学校分離新設校の現状についてお伺いします。
(1) 実施設計に至る土地取得の進捗状況について
(1) 要保護児童の人数の推移並びに年齢について
(2) 保育所・学校・地域からの相談、通告件数について
2 要保護児童への支援体制についてお伺いします。
(1) 本市担当窓口部署と医療機関・警察・保育所・学校・地域等との連携体制について
(2) 沖縄県中央児童相談所との連携について
(3) 要保護児童の受入先となる児童養護施設について
3 不登校児童生徒の実態についてお伺いします。
(1) 人数の推移並びに年齢について
(2) 不登校の理由分類について
4 不登校児童生徒への取り組み・支援体制についてお伺いします。
(1) 本市担当窓口部署と教育委員会・学校・家庭・支援機関の連携について
(2) 公的支援施設「こども支援教室いまぁじ」について
5 新クリーンセンター建設に対する近隣事業者への再説明会実施についてお伺いします。
6 当山小学校分離新設校の現状についてお伺いします。
(1) 実施設計に至る土地取得の進捗状況について