録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年6月定例会(第213回定例会) 6月11日 本会議 一般質問
- 虹の会 下門 愛花 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVyYXNvZS1jaXR5XzIwMjUwNjExXzAwNDBfc2hpbW9qb3UtYWlrYSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy91cmFzb2UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdXJhc29lLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXVyYXNvZS1jaXR5XzIwMjUwNjExXzAwNDBfc2hpbW9qb3UtYWlrYSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidXJhc29lLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoidXJhc29lLWNpdHlfdm9kXzEyNTgiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 浦添市が廃止した地域子育て支援拠点を再設置することについて
(1) 支援センターなどの地域子育て支援拠点事業及び認定こども園が行う支援事業の国が定める定義について
(2) 廃止に至った経緯について
(3) 民間委託していた支援センター等3か所及び市直営の「てぃんさぐ」の運営費について
(4) てぃんさぐの市内・市外の利用者割合の内訳について
(5) 産後1年以内の「産後うつ病」の発症割合について
(6) 地域子育て支援拠点を地域に再設置する考えがあるか、市の見解を伺う。
2 ゼロ歳児家庭への「おむつ定期便」を導入することについて
3 産後ケアの拡充について
(1) 周知方法及び申請から利用までの流れについて
(2) 妊娠中から利用申請を受け付けることについて
(3) 直近3年間の利用状況について
(4) 市内に産後ケア事業の提携施設を増やすことについて
(5) 利用回数の上限を増やすことについて
(6) 母親だけに限定せず、父親も利用できるようにすることについて
4 妊婦さんが安心して出産できるよう妊婦医療費助成制度を拡充することについて
5 0、1、2歳児の保育料無償化について
6 学童保育の利用料引き下げについて
7 病児保育の拡充について
(1) 市内の病児保育施設数について
(2) 今後、提携施設を増やすことについて
(3) 利用料の無償化について
8 18歳までの子ども医療費無償化について
9 保育園から中学校までの給食費を完全無償化することについて
10 近年、保育園で提供されたリンゴによる窒息事故が相次ぎ、重大な社会問題となっています。本市の保育行政について
(1) 離乳食の調理・提供方法について
(2) 本市におけるガイドラインの徹底と研修体制について
(3) 窒息など緊急時の対応マニュアルや訓練の実施状況、AEDや救命措置の研修体制について
(4) 安全を最優先し、特に低年齢児への提供を控えることについて
11 那覇軍港の浦添移設をやめ、自然豊かな浦添西海岸を守ることについて
12 道路行政について
(1) 城間4丁目23番11付近の信号機設置を行うことについて
(2) 前田1丁目39番付近の道路整備について
13 市内公園遊具の整備について
(1) 進捗状況と今後の整備計画について
(2) 経塚「龍巻松の木公園」の整備について
(1) 支援センターなどの地域子育て支援拠点事業及び認定こども園が行う支援事業の国が定める定義について
(2) 廃止に至った経緯について
(3) 民間委託していた支援センター等3か所及び市直営の「てぃんさぐ」の運営費について
(4) てぃんさぐの市内・市外の利用者割合の内訳について
(5) 産後1年以内の「産後うつ病」の発症割合について
(6) 地域子育て支援拠点を地域に再設置する考えがあるか、市の見解を伺う。
2 ゼロ歳児家庭への「おむつ定期便」を導入することについて
3 産後ケアの拡充について
(1) 周知方法及び申請から利用までの流れについて
(2) 妊娠中から利用申請を受け付けることについて
(3) 直近3年間の利用状況について
(4) 市内に産後ケア事業の提携施設を増やすことについて
(5) 利用回数の上限を増やすことについて
(6) 母親だけに限定せず、父親も利用できるようにすることについて
4 妊婦さんが安心して出産できるよう妊婦医療費助成制度を拡充することについて
5 0、1、2歳児の保育料無償化について
6 学童保育の利用料引き下げについて
7 病児保育の拡充について
(1) 市内の病児保育施設数について
(2) 今後、提携施設を増やすことについて
(3) 利用料の無償化について
8 18歳までの子ども医療費無償化について
9 保育園から中学校までの給食費を完全無償化することについて
10 近年、保育園で提供されたリンゴによる窒息事故が相次ぎ、重大な社会問題となっています。本市の保育行政について
(1) 離乳食の調理・提供方法について
(2) 本市におけるガイドラインの徹底と研修体制について
(3) 窒息など緊急時の対応マニュアルや訓練の実施状況、AEDや救命措置の研修体制について
(4) 安全を最優先し、特に低年齢児への提供を控えることについて
11 那覇軍港の浦添移設をやめ、自然豊かな浦添西海岸を守ることについて
12 道路行政について
(1) 城間4丁目23番11付近の信号機設置を行うことについて
(2) 前田1丁目39番付近の道路整備について
13 市内公園遊具の整備について
(1) 進捗状況と今後の整備計画について
(2) 経塚「龍巻松の木公園」の整備について