録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年3月定例会(第208回定例会) 3月5日 本会議 一般質問
- 日本共産党 仲村 直子 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVyYXNvZS1jaXR5XzIwMjQwMzA1XzAwMTBfbmFrYW11cmEtbmFva28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vdXJhc29lLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3VyYXNvZS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT11cmFzb2UtY2l0eV8yMDI0MDMwNV8wMDEwX25ha2FtdXJhLW5hb2tvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ1cmFzb2UtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ1cmFzb2UtY2l0eV92b2RfMTExOCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1 浦添西海岸の軍港建設に反対し、自然の海を守り、牧港補給地区(米軍キャンプ・キンザー)の早期返還を求めて伺う。
(1) 牧港補給地区(米軍キャンプ・キンザー)返還の進捗状況と令和5年8月7日から9月22日に行われた「牧港補給地区跡地利用計画(素案)」に関するパブリックコメントの内容、特徴を、この計画書にどのように反映するのか伺う。
(2) 2月15日の報道では、浦添市西海岸の沖合を埋め立てて整備する「那覇港浦添ふ頭地区」の開発に関し、那覇港管理組合が、自然環境を守るための指針を定めた「海域環境保全マニュアル」の改定作業に着手したとあった。その内容を伺う。
(3) 「那覇港浦添ふ頭地区交流・賑わい空間公有水面埋立事業に係る環境影響評価方法書」の閲覧が令和5年12月20日より、それに対する環境の保全の見地からの意見の提出が令和6年2月9日までの期間で行われた。その結果について伺う。
(4) 米軍の航空機騒音や、地上デジタル放送の電波障害対策の進捗状況を伺う。
2 災害時の減災、事前の防災の取り組み、対策を求めて伺う。
(1) 避難所の備蓄について、2月5日の報道では災害用のトイレが浦添市は4%とあった。備蓄品の整備について伺う。
(2) 福祉避難所は災害発生時に、高齢者や障がい者、妊産婦など要配慮者が滞在でき、福祉的ケアが求められる。福祉避難所設置の取り組みを伺う。
3 学童クラブの入所希望を受け止め、どの子も利用できる事を求めて伺う。
(1) 学童クラブの待機児童解消について伺う。
(2) 指定管理者制度の導入について伺う。
4 浦添市性の多様性を尊重する社会を実現するための条例の内容について伺う。
(1) 市長のTikTok配信の中で、浦添市性の多様性を尊重する社会を実現するための条例にそぐわない内容があるのなら削除すべきではないか、見解を伺う。
5 子ども達が地域で安心して活動できるよう公園遊具の改善を求めて伺う。
6 高齢になっても安心して住み続けられる事を求めて伺う。
(1) 加齢性難聴の補聴器補助制度の具体化について伺う。
(2) 特別養護老人ホームの新設に向けての進捗状況について伺う。
(1) 牧港補給地区(米軍キャンプ・キンザー)返還の進捗状況と令和5年8月7日から9月22日に行われた「牧港補給地区跡地利用計画(素案)」に関するパブリックコメントの内容、特徴を、この計画書にどのように反映するのか伺う。
(2) 2月15日の報道では、浦添市西海岸の沖合を埋め立てて整備する「那覇港浦添ふ頭地区」の開発に関し、那覇港管理組合が、自然環境を守るための指針を定めた「海域環境保全マニュアル」の改定作業に着手したとあった。その内容を伺う。
(3) 「那覇港浦添ふ頭地区交流・賑わい空間公有水面埋立事業に係る環境影響評価方法書」の閲覧が令和5年12月20日より、それに対する環境の保全の見地からの意見の提出が令和6年2月9日までの期間で行われた。その結果について伺う。
(4) 米軍の航空機騒音や、地上デジタル放送の電波障害対策の進捗状況を伺う。
2 災害時の減災、事前の防災の取り組み、対策を求めて伺う。
(1) 避難所の備蓄について、2月5日の報道では災害用のトイレが浦添市は4%とあった。備蓄品の整備について伺う。
(2) 福祉避難所は災害発生時に、高齢者や障がい者、妊産婦など要配慮者が滞在でき、福祉的ケアが求められる。福祉避難所設置の取り組みを伺う。
3 学童クラブの入所希望を受け止め、どの子も利用できる事を求めて伺う。
(1) 学童クラブの待機児童解消について伺う。
(2) 指定管理者制度の導入について伺う。
4 浦添市性の多様性を尊重する社会を実現するための条例の内容について伺う。
(1) 市長のTikTok配信の中で、浦添市性の多様性を尊重する社会を実現するための条例にそぐわない内容があるのなら削除すべきではないか、見解を伺う。
5 子ども達が地域で安心して活動できるよう公園遊具の改善を求めて伺う。
6 高齢になっても安心して住み続けられる事を求めて伺う。
(1) 加齢性難聴の補聴器補助制度の具体化について伺う。
(2) 特別養護老人ホームの新設に向けての進捗状況について伺う。