録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年3月定例会(第208回定例会) 3月4日 本会議 一般質問
- 公明党 稲嶺 伸作 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVyYXNvZS1jaXR5XzIwMjQwMzA0XzAwMjBfaW5hbWluZS1zaGluc2FrdSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy91cmFzb2UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdXJhc29lLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXVyYXNvZS1jaXR5XzIwMjQwMzA0XzAwMjBfaW5hbWluZS1zaGluc2FrdSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidXJhc29lLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoidXJhc29lLWNpdHlfdm9kXzExMTMiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 本市の防災・減災対策について
(1) モノレールてだこ浦西駅周辺エリアを産学官民連携による防災モデル地域にできないか。
(2) 消防本部と防災危機管理課が連携して防災センターが設置できないか。
2 自治会の持続可能な運営について
(1) 自治会加入率の増加に向けた対策を伺う。
(2) 空き家の現状と対策を伺う。
3 環境行政について
(1) 那覇市は脱炭素社会の実現に向けた包括連携協定を沖縄電力と締結し、合わせて「ゼロカーボンシティ宣言」も実施したが、本市も同様の取り組みができないか見解を伺う。
4 県内ダム貯水率の低下により県企業局はPFAS汚染の河川取水を再開したが、市民の安全性確保について
5 市職員のライフワークバランスを踏まえた労働環境の整備について
6 生活保護受給者の住居確保について
7 公的施設学童の指定管理者制度の導入について
8 デマンド型コミュニティバス実証実験以降の本市総合交通戦略推進事業の進捗について
(1) モノレールてだこ浦西駅周辺エリアを産学官民連携による防災モデル地域にできないか。
(2) 消防本部と防災危機管理課が連携して防災センターが設置できないか。
2 自治会の持続可能な運営について
(1) 自治会加入率の増加に向けた対策を伺う。
(2) 空き家の現状と対策を伺う。
3 環境行政について
(1) 那覇市は脱炭素社会の実現に向けた包括連携協定を沖縄電力と締結し、合わせて「ゼロカーボンシティ宣言」も実施したが、本市も同様の取り組みができないか見解を伺う。
4 県内ダム貯水率の低下により県企業局はPFAS汚染の河川取水を再開したが、市民の安全性確保について
5 市職員のライフワークバランスを踏まえた労働環境の整備について
6 生活保護受給者の住居確保について
7 公的施設学童の指定管理者制度の導入について
8 デマンド型コミュニティバス実証実験以降の本市総合交通戦略推進事業の進捗について